江の島サスティナブルシーフード 
  運営事務局(江の島片瀬漁業協同組合内)
編集画面では動画は再生されません。

持続可能な海を目指して。

NEWS
活動報告

プロジェクトHPを公開しました
2021年6月28日
本プロジェクトのHPを公開しスタートしました。

江の島サスティナブルシーフードについて


未利用魚の存在を知っていますか?
江の島沖の定置網で水揚げされるお魚の○割は市場に流通されない未利用魚なのです。出荷するには大きさが小さかったり、傷ついてしまっていたり、市場では値が付かないお魚を未利用魚と言われています。
江の島沖の定置網で水揚げされるお魚も未利用魚が多く含まれています。
江の島サスティナブルシーフードとは

サステナブル(=持続可能)とは、ずっと未来にも続いていくということ。

将来もお魚を食べ続けていくことができるように、私達は市場に出荷出来ない様な傷ついてしまったお魚やサイズが少し小さいお魚など、多くの方にその存在を知って頂くと同時に、未来の子供達の為、お魚を食べ続けていく事が出来る様に取り組みを行っていきます。


江の島サスティナブルシーフードが行っていく取り組み

取り組み1:企業様,飲食店様への提供
江の島サスティナブルシーフードをより多くの方に食して頂く為、地元藤沢市内飲食店を中心に藤沢市内企業の社食などサスティナブルシーフードを提供して頂ける店舗様を募集しております。
取り組み2:サポート企業様との取り組み
本プロジェクトを支援頂ける企業様を募集すると同時に、社員食堂メニューへの採用や企業コラボレーション、協同事業などさまざまな取り組みを行っていきます。
江の島サスティナブルシーフードではプロジェクトを支援頂ける
企業様を募集しています。

主な広報活動
主な広報活動
イベントでのPR 江の島フィッシャーマンズマルシェにてPRブースを作り来場者の皆様に知ってもらえる取り組みを行っています。
地域の方々との交流 地域の方々と問題解決を目指します
ニュースリリース 定期的にメディアに情報発信しています。
連携 藤沢市・観光協会など行政に協力を頂き推進を行っていきます。
連携 藤沢市・観光協会など行政に協力を頂き推進を行っていきます。

例えば、皆様からの協力があれば

飲食店様・飲食ご提供業者様

飲食店様や社食、給食などの業者様が江の島サスティナブルシーフードを使って頂ければ、廃棄する魚が減り未来までお魚を食べていく事が出来ます。
加工品業者様

加工品業者様のご協力があれば、お魚を加工してハ販売する事が可能になります。また、お土産等での販売も可能になり、未利用のお魚を減らす事が出来ます。
ご協力をお願い致します。
マスメディアのご協力

江の島サスティナブルシーフードの取り組みを多くの方に知って頂く為、取り組みの紹介をお願い致します。
取材依頼については、問い合わせよりお願いします。
マスメディアのご協力

江の島サスティナブルシーフードの取り組みを多くの方に知って頂く為、取り組みの紹介をお願い致します。
取材依頼については、問い合わせよりお願いします。

私達の願い

江の島サスティナブルシーフード運営事務局
未来の子供達の為、持続可能な海を目指し私達はさまざまな活動を通じて多くの方に「未利用魚や海の環境」を知ってもらい、サポートをしてもらう事で未来により良い海の環境と魚を残す事が出来ればと願っています。
また、年々漁獲量は減少しており、未来の漁業の担い手も減ってきております。

江の島サスティナブルシーフードの取り組みをきっかけに、1人でも多くの方に現状を知ってもらい、皆さんと一緒に明るい子供達の未来の為、持続可能な海を実現する為に取り組んでいければと思います。

江の島サスティナブルシーフード
運営事務局一同/江の島片瀬漁業協同組合

プロジェクトサポート企業募集中

江の島サスティナブルシーフードでは活動を1年間通してサポート頂ける企業様を募集しています。

私達が1年間で行う活動を一緒にサポート頂きます。
PR活動にご参加頂きます。
社食や加工品等を取り扱う企業様については、サスティナブルシーフードのご提供をさせて頂きます。

よくあるご質問

お問い合わせ

お問い合わせつきましては、後日担当者より返しご連絡いたします。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信